2014年度10月研究例会[1] (第132回オペラ研究会)

English follows Japanese

研究発表(博士論文報告)

神秘劇をオペラ座へ――バルトークとバラージュの共同作品としての『青ひげ公の城』

◇発表者:岡本佳子
◇日時:2014年10月4日(土)17:20-18:50
◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 18号館 国際会議場・共同研究室(7)
◇言語:日本語

概要

本報告は学位論文「神秘劇をオペラ座へ――バルトークとバラージュの共同作品としての『青ひげ公の城』」の内容の発表である。この論文で筆者は、ハンガリーの作曲家バルトークのオペラとして知られる『青ひげ公の城』を ①バルトークと他の芸術家・思想家の当時の交流状況、②劇作家バラージュによる原作戯曲の解明、③作者2人の共同制作状況および戯曲とオペラの作劇法の差異 の点から論じ、最終的にはバルトークとバラージュの共同作品としての側面を明らかにした。報告では初めに上記の論文要旨を紹介し、次に本論の中から第1章「『国民音楽』の殿堂――ハンガリー・オペラと王立歌劇場」を取り上げて詳細に報告を行った。

本章ではハンガリー王立歌劇場が設立された1884年から1909年のプログラム全体の分析を行うとともに、同時代の音楽評論を参照して当時のオペラ制作状況を明らかにしている。そこから見えてくるのは、1896年の建国千年祭におけるハンガリー語オペラの制作の盛り上がり、楽劇やヴェリズモ・オペラからの影響、さらに1910年に生誕100年を迎えた国民的作曲家フェレンツ・エルケルに続く、国内のオペラ作曲家を期待する気運である。

しかし当時の「ハンガリー人」作曲家の作品は多様であり、王立歌劇場におけるフランツ・リスト作品のインパクトを初めとして、考察するべき事項はいまだ多い。このような基礎的研究はいわゆる「国民オペラ」の内訳を明らかにするために欠かせない作業であり、今後チェコやポーランドといった他地域との比較研究が待たれる。


開催記録

参加者:19名

質疑応答

実際の個別の作品や当時の上演言語・上演形式、ハンガリー国内での他の劇場、『青ひげ公の城』の題材となった「青ひげ」について質問があった。さらに他地域の「国民楽派」との比較や当時のナショナリズムとの関連について議論を行った。


Research Report (Report of Ph.D Thesis)

Staging the Mystery Play within the Opera House: Bluebeard’s Castle as a Collaboration of Bartók and Balázs

◇Presenter: OKAMOTO, Yoshiko
◇Time and Date: October 4, (Sat.) 2014, 17:20-18:50
◇Venue: Research Meeting Room 7 in the 18th bldg., Waseda University
◇Language: Japanese

Abstract

This thesis is a study of Béla Bartók’s (1881-1945) opera, Bluebeard’s Castle. This study focuses on its librettist Béla Balázs’ (1884-1949) role and his activities with Bartók and discusses:

  1. The friendship between Bartók and young intellectuals and artists;
  2. The dramaturgy of the original mystery play written by Balázs; and
  3. The cooperation of Bartók and Balázs and dramaturgical differences between Bartók’s opera and Balázs’ text.

As a conclusion, this dissertation reveals the idea that Bluebeard’s Castle was created as a collaboration of Bartók and Balázs.

In this research meeting the presenter introduced the abstract of her doctoral thesis, and then reported on the first chapter titled “Palace of National Music: Hungarian Operas and Royal Opera House.” This chapter analyzes the programs of the Hungarian Opera House from its establishment in 1884 to 1909. It also discusses the state of opera productions in that period, using contemporary music criticisms.

As a conclusion, this chapter reveals that many Hungarian composers created operas because of the Hungarian National Millennium in 1896, and these compositions were influenced by Wagner’s music dramas or Verismo’s operas. It also shows that contemporary music critics expected Hungarian opera composers to follow in the footsteps of a national composer, Ferenc Erkel.

The presenter concluded that additional research must be conducted on the impact of Franz Liszt’s compositions in the Opera House. In addition, the presenter recommends that a more thorough definition of Hungarian operas be developed. These further studies are essential for understanding national operas in the 19th century and will also benefit from comparative studies with other regions such as Czech operas or Polish operas in the near future.

Profile of  Presenter

Post-doctoral Fellow, the University of Tokyo

*As at the date of meeting


Meeting Report

There were 19 participants.