終了:2024年度11月研究例会(第223回オペラ研究会)

English follows Japanese

オペラ/音楽劇研究所:2024年度11月研究例会(第223回オペラ研究会)

<開催概要>

◇日 時:2024年11月2日(土)研究発表16:30-18:00、キーワーズ報告 18:10-19:10
◇開催方式:オンライン開催(Zoom使用)
◇研究発表者:森岡実穂(中央大学)
◇キーワーズ報告者:岡本佳子(神戸大学)
◇司会者:森本頼子
◇言語:日本語
◇主 催:早稲田大学総合研究機構 オペラ/音楽劇研究所 

■『《魔笛》上演における「ブラックフェイス」問題』森岡実穂

発表要旨

「ブラックフェイス」とは、舞台やエンターテイメントで黒人に扮するために、黒人ではない演者が肌を黒く塗る演劇用の化粧を施すことを指す。この手法は、黒人を差別的な視線に基づきカリカチュア的人物像として描くために歴史的に使用されてきたことから、現在では非常に不快で不適切なものとみなされている。これまで「ブラックフェイス」で演じられてきた役をどう表象するかは、現在の舞台芸術の世界における反差別のための重要な取り組みのひとつとなっているのである。この発表では、そうした役の一例としてのモーツァルト《魔笛》における「ムーア人」モノスタトスの表象に関して、現在どのような取り組みがあるのかを検証する。このテーマに関する最近の論文 Adeline Muellerによる ‘Blackness and Whiteness in The Magic Flute : Reflections from Shakespeare Studies’(2023)を始点として、1980年代から現在までの入手可能な舞台映像、また私が過去に実際に観てきた25本の舞台についての記録に加え、この20年ほどの英 Opera誌での《魔笛》上演批評記事などの素材を用いて、この論文にさらなる視点を追加したい。

発表者プロフィール

中央大学経済学部教授。専門分野は同時代の演出家(R・ジョーンズ、P・コンヴィチュニー、W・ケントリッジ、V・バルハトフなど)によるオペラ演出における政治的表象の分析。著書に『オペラハウスから世界を見る』(2013年)。また『日本近代国家の成立とジェンダー』(2003年)、『ジェンダー史叢書 第四巻 視覚表象と音楽』(2010年)、『愛の技法―クィア・リーディング入門』(2013年)、『アップデートされる芸術-映画、オペラ、文学』(2014年)、『芸術のリノベーション』(2020年)、『グローバル文化史の試み』(2023年)などに寄稿。

■キーワーズ報告:岡本佳子

概要

バルトーク作曲、レンジェル原作のパントマイム《中国の不思議な役人》(1926年初演)について、舞台版とその抜粋である組曲版における差異を中心に、作品受容を追いながら上演上の効果について論じる。

キーワーズ:バルトーク 舞踊 組曲 受容

報告者プロフィール

東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。専門は舞台芸術学、中東欧文化研究。近年はとくに作曲家バルトークや劇作家バラージュらの作品を中心に、20世紀転換期の芸術家の人的交流と複数体制による創作プロセスに関心がある。単著に『神秘劇をオペラ座へ:バルトークとバラージュの共同作品としての《青ひげ公の城》』(松籟社、2019年)。訳書にバラージュ「ほんとうの空色」浅田次郎、角野栄子、金原瑞人ほか編『小学館世界J文学館』(小学館、2022年)所収。

参加申込方法

事前登録が必要です。参加希望者はできるだけ前日の11月1日(金)までに以下のURLから事前登録をしてください。

URL: https://list-waseda-jp.zoom.us/meeting/register/tJwvf-urqTItHNZ7NZoO4HvWB9a3M_LYDWil

※Zoom自動登録制なので、主催者側からはズーム招待状をお送りしません。(なお飛び入り参加も可能です。)

※ご出席の際フルネームの表示をお願いします。発言時以外はミュートおよびビデオ・オフにしてください。スクリーンショット撮影、録音、録画等は厳にお控え願います。また司会者の指示にしたがってください。

問合せ先

総合研究機構オペラ/音楽劇研究所:https://prj-opera-mt.w.waseda.jp

e-mail address: operaken-uketsuke[at]list.waseda.jp ([at] = @)
(この例会案内は後ほど Facebookと X(旧Twitter)でも発信されますので、そちらでも見ることができます。)


Monthly Regular Meeting November 2024 (223rd Meeting of the Opera Research Group)

◇Time and Date:November 2nd (Sat.) 2024, Research Report 16:30 – 18:00, Keywords Report 18:10 – 19:10 (JST)
◇Format: Online meeting (Zoom)
◇Presenter: MORIOKA, Miho, Chuo University
◇Speaker: OKAMOTO, Yoshiko, Kobe University
◇Moderator: MORIMOTO, Yoriko
◇Language:Japanese
◇Organaized by:Waseda Institute for Research in Opera and Music Theatre (WIROM), Comprehensive Research Organization, Waseda University

The issue of “blackface” in performances of The Magic Flute: MORIOKA, Miho

Abstract

The term “blackface” is used to describe the practice of non-black performers using theatrical makeup to paint their skin black, thereby appearing to be black on stage or in entertainment. This practice is now considered highly offensive and inappropriate, as it has historically been used to portray black people as caricatured figures based on a discriminatory viewpoint. The representation of roles that have been traditionally played in “blackface” is one of the key initiatives for anti-discrimination in the performing arts world today. This presentation will examine current approaches to the representation of Monostatos, the “Moor,” in Mozart’s The Magic Flute as an example of such roles. Drawing on a recent paper on the subject, “Blackness and Whiteness in The Magic Flute: Reflections from Shakespeare Studies” (2023) by Adeline Mueller, I will add further perspectives to this paper using available stage videos from the 1980s to the present, my own records of the 25 performances I have seen in the past, and critical articles on the performances of this opera in the British magazine Opera over the past 20 years.

Profile of Presenter

Miho Morioka is a Professor of Chuo University, Faculty of Economics. Her special research field is the analysis of political representation in opera productions by contemporary directors (e.g., Richard Jones, Peter Konwitschny, William Kentridge, Vasily Barkhatov). She is the author of Viewing the world through Opera Houses. (2013). She is also a contributor to Construction of Modern Japan in Gender Discourses (2003), Gender History Series, Volume 4: Visual Representation and Music (2010), The Art of Love – An Introduction to Queer Reading (2013), Arts Updated – Film, Opera and Literature (2014), Renovation of the Arts (2020), and An Invitation to Global Cultural History (2023).

Keywords Report: OKAMOTO, Yoshiko

Abstract

This study focuses on The Miraculous Mandarin, created by Lengyel and Bartók, examining the dramaturgical difference and the relationship between the stage version and the suite version, and compares them to assess their stage effects and the reception of the work.

◇Keywords: Bartók, Dance, Suite, Reception

Profile of Speaker

Yoshiko Okamoto is a lecturer at the Graduate School of Intercultural Studies, Kobe University, Japan. She received her M.A. in 2010 and Ph.D. in 2014 from the University of Tokyo, with a doctoral thesis on Bartók’s opera, Duke Bluebeard’s Castle. Her main interest is in Bartók’s stage works and their relationship to literature. From 2011 to 2012, she received support from the Hungarian Scholarship Board and carried out research at the Budapest Bartók Archives, Institute for Musicology of the Hungarian Academy of Sciences. Her publications include “Images of the friendship with Bartók: From Béla Balázs’s Recollections,” Hungarian Studies, 28(2): 211-234 and “Béla Bartók’s controversy with Géza Molnár in 1911: As a member of the ‘Transitional generation,’” Studia Musicologica, 58(2): 129-146.

Registration

Registration is required by November 1st (Fri.). Please register through the following URL:

https://list-waseda-jp.zoom.us/meeting/register/tJwvf-urqTItHNZ7NZoO4HvWB9a3M_LYDWil

*Please show your full name on the display, mute yourself, and turn off the video, except when talking; refrain from taking screenshots, recordings, etc., and follow the moderator’s instructions.

Contact

Waseda Institute for Research in Opera and Music Theatre (WIROM), Comprehensive Research Organization, Waseda University: https://prj-opera-mt.w.waseda.jp

e-mail address: operaken-uketsuke[at]list.waseda.jp ([at] = @)
(This information will be sent later by Facebook and X (Twitter). You can see it there, too.)