早稲田大学 総合研究機構 オペラ/音楽劇研究所
Waseda Institute for Research in Opera and Music Theatre (WIROM), Comprehensive Research Organization,Waseda University
🔶総合研究機構ウェブサイト / Website🔶
こちらから→日本語 / English
English follows Japanese
<開催概要>
◇日 時:2024年11月2日(土)研究発表16:30-18:00、キーワーズ報告 18:10-19:10
◇開催方式:オンライン開催(Zoom使用)
◇研究発表者:森岡実穂(中央大学)
◇キーワーズ報告者:岡本佳子(神戸大学)
◇司会者:森本頼子
◇言語:日本語
◇主 催:早稲田大学総合研究機構 オペラ/音楽劇研究所
「ブラックフェイス」とは、舞台やエンターテイメントで黒人に扮するために、黒人ではない演者が肌を黒く塗る演劇用の化粧を施すことを指す。この手法は、黒人を差別的な視線に基づきカリカチュア的人物像として描くために歴史的に使用されてきたことから、現在では非常に不快で不適切なものとみなされている。これまで「ブラックフェイス」で演じられてきた役をどう表象するかは、現在の舞台芸術の世界における反差別のための重要な取り組みのひとつとなっているのである。この発表では、そうした役の一例としてのモーツァルト《魔笛》における「ムーア人」モノスタトスの表象に関して、現在どのような取り組みがあるのかを検証する。このテーマに関する最近の論文 Adeline Muellerによる ‘Blackness and Whiteness in The Magic Flute : Reflections from Shakespeare Studies’(2023)を始点として、1980年代から現在までの入手可能な舞台映像、また私が過去に実際に観てきた25本の舞台についての記録に加え、この20年ほどの英 Opera誌での《魔笛》上演批評記事などの素材を用いて、この論文にさらなる視点を追加したい。
中央大学経済学部教授。専門分野は同時代の演出家(R・ジョーンズ、P・コンヴィチュニー、W・ケントリッジ、V・バルハトフなど)によるオペラ演出における政治的表象の分析。著書に『オペラハウスから世界を見る』(2013年)。また『日本近代国家の成立とジェンダー』(2003年)、『ジェンダー史叢書 第四巻 視覚表象と音楽』(2010年)、『愛の技法―クィア・リーディング入門』(2013年)、『アップデートされる芸術-映画、オペラ、文学』(2014年)、『芸術のリノベーション』(2020年)、『グローバル文化史の試み』(2023年)などに寄稿。
バルトーク作曲、レンジェル原作のパントマイム《中国の不思議な役人》(1926年初演)について、舞台版とその抜粋である組曲版における差異を中心に、作品受容を追いながら上演上の効果について論じる。
キーワーズ:バルトーク 舞踊 組曲 受容
東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。専門は舞台芸術学、中東欧文化研究。近年はとくに作曲家バルトークや劇作家バラージュらの作品を中心に、20世紀転換期の芸術家の人的交流と複数体制による創作プロセスに関心がある。単著に『神秘劇をオペラ座へ:バルトークとバラージュの共同作品としての《青ひげ公の城》』(松籟社、2019年)。訳書にバラージュ「ほんとうの空色」浅田次郎、角野栄子、金原瑞人ほか編『小学館世界J文学館』(小学館、2022年)所収。
事前登録が必要です。参加希望者はできるだけ前日の11月1日(金)までに以下のURLから事前登録をしてください。
URL: https://list-waseda-jp.zoom.us/meeting/register/tJwvf-urqTItHNZ7NZoO4HvWB9a3M_LYDWil
※Zoom自動登録制なので、主催者側からはズーム招待状をお送りしません。(なお飛び入り参加も可能です。)
※ご出席の際フルネームの表示をお願いします。発言時以外はミュートおよびビデオ・オフにしてください。スクリーンショット撮影、録音、録画等は厳にお控え願います。また司会者の指示にしたがってください。
総合研究機構オペラ/音楽劇研究所:https://prj-opera-mt.w.waseda.jp
e-mail address: operaken-uketsuke[at]list.waseda.jp ([at] = @)
(この例会案内は後ほど Facebookと X(旧Twitter)でも発信されますので、そちらでも見ることができます。)
English follows Japanese
近代日本のオペラ受容が、まずもって知識人の著作物等の「記されたもの」からの受容(明治期のワーグナー・ブームなど)に始まり、それに続いて、明治末期から大正期に、さまざまな音楽劇の上演の試み(東京音楽学校生、帝劇、浅草オペラ)がなされたことはよく知られる。本研究は、黎明期の音楽劇の上演をめぐる諸問題のうち、「声を合わせて歌う」、「音楽を聴く」、「音楽に合わせて動作をする」という「身体文化」に注目し、同時代の洋楽受容と学校教育の文脈から検討するものである。音楽劇の上演に必要不可欠な「身体文化」の習得が、明治・大正期の学校教育における唱歌教育と舞踊教育の結びつきのなかで、または、旧制大学を中心に全国に普及した合唱文化を通して、どのように理解され、実践されてきたのかを考察する。本発表では、(1)お伽歌劇《ドンブラコ》などの児童劇や唱歌劇、(2)大学合唱団やグリークラブによるオペラ抜粋の合唱レパートリーの検討を通して、明治・大正期における音楽劇の上演文化の一端を、合唱文化との関わりから明らかにしたい。
オンライン参加は前日の10月4日(金)までに事前登録をしてください。Zoom自動登録制なので、主催者からはZoom招待状をお送りしません。ご出席の際フルネームの表示をお願いします。発言時以外はミュートおよびビデオ・オフにしてください。スクリーンショット撮影、録音、録画等は厳にお控え願います。また司会者の指示にしたがってください。
URL: https://list-waseda-jp.zoom.us/meeting/register/tJ0qceivrDoiEtSuznvvbSwoT633HZSOMtAv
オペラ/音楽劇研究所:https://prj-opera-mt.w.waseda.jp/
e-mail address: operaken-uketsuke[at]list.waseda.jp ([at] = @)
(この例会案内は後ほど Facebookと X(旧Twitter)でも発信されますので、そちらでも見ることができます。)
お茶の水女子大学教授。博士(人文科学/音楽学)。音楽文化形成の諸相について、近代の日本と欧米の演奏会文化や聴取文化を中心に歴史的、実証的方法から研究している。主著に、Western classical music in a non-Western culture: The repertoires of Japanese professional orchestras in the twentieth century (Poetics)、『オーケストラと日本人』(アルテスパブリッシングより近刊)、『「聴くこと」の革命:ベートーヴェン時代の耳は「交響曲」をどう聴いたか』(共訳)など。
English follows Japanese
◆日時:2024年7月13日(土)16:30 – 18:00
◆場所:ハイフレックス形式(対面とZoomによるオンラインの併用)
◆対面会場:早稲田大学 早稲田キャンパス3号館406教室
◆発表者:加藤 恵哉
◆所属:東海大学
◆題名:『ワーグナー「ファルーンの鉱山」におけるE.T.A.ホフマンの影響とドイツ的要素導入の試み――ワーグナー『タンホイザーとヴァルトブルクの歌合戦』と比較しつつ』
◆発表言語:日本語
English follows Japanese
◆日時:2024年6月15日(土)16:30 – 18:00
◆開催方式:ハイフレックス形式(対面とZoomによるオンラインの併用)
◆発表者:小石 かつら
◆所属:関西学院大学文学部
◆題名:『ニーダーライン音楽祭とF. メンデルスゾーン』
◆発表言語:日本語
招聘研究員の方々による新刊書が刊行されました!
大崎さやの・森佳子編著/辻昌宏・大河内文恵・森本頼子・𠮷江秀和著
『バロック・オペラとギリシア古典』論創社、2024年3月30日
※出版社のサイトは こちら
English follows Japanese
◇日時:2024年5月11日(土)16:30 – 18:00
◇開催方式:オンライン開催(Zoom使用)
◇所属:京都精華大学国際文化学部
◇題名:『19-20世紀転換期のバレエで描かれた日本―英国の事例を中心に』
◇発表言語:日本語
総合研究機構のサイトに、2023年度年次活動報告書が掲載されました。