English follows Japanese
▼2023年度1月研究例会
- 日時:2024年1月20日(土)16:30 – 18:00
- 開催方式:オンライン開催(Zoom使用)
- 発表者:荒又 雄介
- 所属:大東文化大学外国語学部
- 題名:『見かけ上、ごく率直に』― 劇中劇とツェルビネッタの自己演出
- 発表言語:日本語
概要:
劇中劇という仕掛けは、舞台芸術が虚実のあわいにあることを、観客に強く印象づける。『ナクソス島のアリアドネ』の序幕をなす楽屋の場面はその典型例である。アリアドネを歌うソプラノ歌手とバッカス役のテノール歌手は、衣装もカツラもなしに登場する。彼らの立ち居振る舞いに、神話的人物のオーラはない。
一人ツェルビネッタだけが、作品全体を通して一貫した性格を保持している。コメディア・デッラルテのコケットが演じるのは、一作中人物の言によれば、いつも「自分自身」だからである。しかし、はたしてこの評価は正しいのだろうか。ツェルビネッタ自身が、自分はコケット役を演じているだけだと主張していることを、私たちは忘れてはならないだろう。しかも、どうやらこの主張こそが、作品解釈やオペラ演出の分かれ目で、ひょっとすると、作家ホーフマンスタールと作曲家R. シュトラウスの見解が異なった箇所なのかもしれないのである。
本発表では、ツェルビネッタの舞台上での虚と実に焦点を当てて、作家ホーフマンスタールのテクストと、作曲家シュトラウスの音楽の重なりとずれについてお話しします。
発表者プロフィール:
早稲田大学第一文学部卒業、同大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。大東文化大学外国語学部准教授。専門はドイツ文学。近年は、オーストリアの作家ホーフマンスタールの文学とヴェネト地方の関係に関心がある。 「一回性と循環 ― ホーフマンスタールの『夏の旅』が描く自然享受と芸術創造」(早稲田ドイツ語学・文学会2023年)、「鐘楼の天使の球とその変容 ― フーゴ・フォン・ホーフマンスタールの散文作品『美しい日の思い出』に描かれる光」(早稲田ドイツ語学・文学会2019年)、Erzähltes, reflektiertes und fiktionalisiertes Leben. Zu Schnitzlers Novelle Casanovas Heimfahrt.(日本独文学会2017年)他。
司会者 : 北川 千香子
コメント:28名の参加があった。
Report of Monthly Regular Meeting January 2024 (The 216th Meeting of Opera Research Group)
Waseda Institute for Research in Opera and Music Theatre (WIROM), Comprehensive Research Organization,Waseda University
- Time and Date: January 20th (Sat.) 2024, 16:30 – 18:00 (JST)
- Format: Online meeting (Zoom)
- Presenter: ARAMATA, Yusuke
- Affiliation: Daito Bunka University, Department of Foreign Languages
- Title: “ ‚(S)cheinbar ganz schlicht‘– A play within a play and Zerbinetta’s self-direction”
- Language: Japanese
- Abstract: A play within a play forcefully conveys to the audience the impression that what is being portrayed lies somewhere between truth and falsehood. A typical example is the wardrobe scene with which “Ariadne auf Naxos” begins. The soprano who sings Ariadne and the tenor who portrays Bacchus enter the stage without costumes or wigs, providing a behind-the-scenes view. Their appearance lacks the aura of mythical figures.
Only one character, Zerbinetta, remains the same throughout the performance, for the coquette of commedia dell’arte always plays “herself.” But is this assessment correct? It must be remembered that Zerbinetta herself claims that she only plays the role of the coquette.
How this claim is understood has a significant impact on the interpretation of the entire work. Perhaps this is where the perspectives of the author H. v. Hofmannsthal and the composer R. Strauss diverge. The stage directions warn us not to take Zerbinetta’s statement literally, but the music seems to ignore this completely.
In this presentation, I analyze the interactions between Hofmannsthal’s text and Strauss’s music, with a specific focus on Zerbinetta’s stage presence and sincerity. - Profile of Presenter: Yusuke Aramata is an associate professor at Daito Bunka University, Department of Foreign Languages. At Waseda University, he studied the literary movement of young writers at the end of the 19th century, focusing on the lyric dramas of Hugo von Hofmannsthal. He has written articles mainly on the literature of the Wiener Moderne. Recent articles on this topic are:
„Linearität und Kreislauf: Naturgenuss und künstlerisches Schaffen in Hugo von Hofmannsthals Prosawerk Sommerreise.“ (Waseda Blätter Nr. 30, 2023)
„Die Kugel des Erzengels und ihre Verwandlung. Das Licht in Hofmannsthals Prosawerk Erinnerung schöner Tage.“ (Waseda Blätter Nr. 26, 2019)
„Erzähltes, reflektiertes und fiktionalisiertes Leben. Zu Schnitzlers Novelle Casanovas Heimfahrt.“ In: Nachleben der Toten. Autofiktion. (IUDICIUM Verlag München, Japanische Gesellschaft für Germanistik, 2017). - Moderator: KITAGAWA, Chikako
- * Comment: There were 28 participants