prj-opera-mt のすべての投稿

2017年度2月研究例会 (第169回オペラ研究会)

研究発表

《ニーベルングの指環》に投影された観客像 ――ワーグナーの観客論と1976年以降の諸演出を中心に――

◇発表者:舘亜里沙
◇日時:2018年2月3日(土)16:30-18:00
◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 3号館 802教室
◇言語:日本語

続きを読む 2017年度2月研究例会 (第169回オペラ研究会)

2017年度1月研究例会 (第168回オペラ研究会)

研究発表

現代オペラ演出における文化的参照の問題――クリストフ・ロイ演出《影のない女》(2011年、ザルツブルク音楽祭)とその批評的受容をめぐって

◇発表者:新田孝行
◇日時:2018年1月20日(土) 17:00-18:30
◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 3号館 809会議室
◇言語:日本語

続きを読む 2017年度1月研究例会 (第168回オペラ研究会)

2017年度12月研究例会 (第167回オペラ研究会)

シンポジウム

<モンテヴェルディ生誕450年記念シンポジウム>
モンテヴェルディのオペラから広がるバロック・オペラの世界

◇企画:早稲田大学オペラ/音楽劇研究所「バロック・オペラ」ワーキンググループ
◇後援:早稲田大学総合研究機構

◇日時:2017年12月9日(土) 13:00-18:00
◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 26号館 1102会議室
◇言語:日本語

続きを読む 2017年度12月研究例会 (第167回オペラ研究会)

2017年度11月研究例会 (第166回オペラ研究会)

2017年度10月研究例会 (第165回オペラ研究会)

講演

ベルカント・オペラにおける悲哀と夢の作業―ヴィンチェンツォ・ベッリーニのオペラ《ノルマ》・《夢遊病の女》・《清教徒》のシュトゥットガルト演出における過去の反復と現代の超越

◇講演者:ギュンター・ヘーグ教授
◇共催:慶應義塾大学文学部独文学専攻
◇日時:2017年10月7日(土)16:30-18:00
◇会場:早稲田大学早稲田キャンパス26号館(大隈記念タワー)1102会議室
◇言語:ドイツ語

続きを読む 2017年度10月研究例会 (第165回オペラ研究会)

2017年度7月研究例会 (第164回オペラ研究会)

2017年度6月研究例会 (第163回オペラ研究会)

2017年度5月研究例会 (第162回オペラ研究会)

2017年度4月研究例会 (第161回オペラ研究会)

【書籍出版】『オペラ/音楽劇 研究ハンドブック』刊行のお知らせ

オペラ/音楽劇研究所の企画書籍『キーワードで読む オペラ/音楽劇 研究ハンドブック』(アルテスパブリッシング刊) が刊行されました。

本書は、オペラ研究会で行われてきた発表や議論を礎としています。そして地域・時代・関心領域を突破して知見を広げ、総合的・系統的にオペラ/音楽劇の本質を深く洞察することを主眼に掲げています。従来のオペラ関係の本にはない新しいアプローチはもちろんのこと、代表的なオペラの作曲家についても新しい視点を通して論じた画期的な本です。オペラ/音楽劇の愛好者、研究者にとっては必携の書です。是非、お求めください。

『キーワードで読む オペラ/音楽劇 研究ハンドブック』編集委員一同

出版社のページ(アルテスパブリッシングのサイト)https://artespublishing.com/shop/books/86559-158-3/
*アルテスパブリッシングのサイトの「新刊情報」で特集していただきました(https://artespublishing.com/news/release_operahandbook/)。

オペラ/音楽劇研究所の特設ページはこちら