2018年度6月研究例会(第172回オペラ研究会) 2018年6月16日ワーキンググループ、過去の研究会ワーキンググループ(WG)、研究例会prj-opera-mt ワーキンググループ(WG)活動報告会(2017年度~2018年度) ◇報告者:舘亜里沙 岡本佳子 江口大輔 大河内文恵 ◇日時:2018年6月16日(土)16:30-18:30 ◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス3号館 702教室 ◇言語:日本語 続きを読む 2018年度6月研究例会(第172回オペラ研究会) →
ワーキンググループ(WG)活動報告会(2017年度~2018年度) ◇報告者:舘亜里沙 岡本佳子 江口大輔 大河内文恵 ◇日時:2018年6月16日(土)16:30-18:30 ◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス3号館 702教室 ◇言語:日本語 続きを読む 2018年度6月研究例会(第172回オペラ研究会) →
2018年度5月研究例会(第171回オペラ研究会) 2018年5月19日シンポジウム/講演会、過去の研究会《フィデリオ》(ベートーヴェン)、Fidelio、Katharina Wagner、カタリーナ・ヴァーグナー、シンポジウム、上演分析、演出、研究例会prj-opera-mt シンポジウム カタリーナ・ワーグナー演出《フィデリオ》をより楽しむために ◇報告者:佐藤英 新田孝行 森岡実穂 ◇日時:2018年5月19日(土)16:30-18:30 ◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス3号館 406演習室 ◇言語:日本語 続きを読む 2018年度5月研究例会(第171回オペラ研究会) →
シンポジウム カタリーナ・ワーグナー演出《フィデリオ》をより楽しむために ◇報告者:佐藤英 新田孝行 森岡実穂 ◇日時:2018年5月19日(土)16:30-18:30 ◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス3号館 406演習室 ◇言語:日本語 続きを読む 2018年度5月研究例会(第171回オペラ研究会) →
2018年度4月研究例会(第170回オペラ研究会) 2018年4月14日過去の研究会《ヴォツェック》、Patrice Chéreau、Wozzeck、オペラ/音楽劇のキーワーズ、パトリス・シェロー、上演分析、演出、研究例会prj-opera-mt オペラ/音楽劇のキーワーズ 第10回 「演出と主観」 ◇報告者:矢野友貴 ◇日時:2018年4月14日(土) 16:30-17:30 ◇会場:早稲田大学早稲田キャンパス3号館 705演習室 ◇言語:日本語 続きを読む 2018年度4月研究例会(第170回オペラ研究会) →
オペラ/音楽劇のキーワーズ 第10回 「演出と主観」 ◇報告者:矢野友貴 ◇日時:2018年4月14日(土) 16:30-17:30 ◇会場:早稲田大学早稲田キャンパス3号館 705演習室 ◇言語:日本語 続きを読む 2018年度4月研究例会(第170回オペラ研究会) →
2017年度2月研究例会 (第169回オペラ研究会) 2018年2月3日過去の研究会『オペラとドラマ』(1851)、audiences、Der Ring des Niberungen、Harry Kupfer、Patrice Chéreau、Richard Wagner、Stuttgart Ring Cycle、Vera Nemirova、ヴェラ・ネミロヴァ、シュトゥットガルト・リング、ニーベルングの指環、パトリス・シェロー、ハリー・クプファー、リヒャルト・ヴァーグナー、上演分析、演出、研究例会、研究発表、観客prj-opera-mt 研究発表 《ニーベルングの指環》に投影された観客像 ――ワーグナーの観客論と1976年以降の諸演出を中心に―― ◇発表者:舘亜里沙 ◇日時:2018年2月3日(土)16:30-18:00 ◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 3号館 802教室 ◇言語:日本語 続きを読む 2017年度2月研究例会 (第169回オペラ研究会) →
研究発表 《ニーベルングの指環》に投影された観客像 ――ワーグナーの観客論と1976年以降の諸演出を中心に―― ◇発表者:舘亜里沙 ◇日時:2018年2月3日(土)16:30-18:00 ◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 3号館 802教室 ◇言語:日本語 続きを読む 2017年度2月研究例会 (第169回オペラ研究会) →
2017年度1月研究例会 (第168回オペラ研究会) 2018年1月20日過去の研究会《影のない女》、Christof Loy、critics、cultural references、Die Frau ohne Schatten、Hugo von Hofmannsthal、クリストフ・ロイ、フーゴ・フォン・ホフマンスタール、上演分析、批評、文化的参照、演出、研究例会、研究発表prj-opera-mt 研究発表 現代オペラ演出における文化的参照の問題――クリストフ・ロイ演出《影のない女》(2011年、ザルツブルク音楽祭)とその批評的受容をめぐって ◇発表者:新田孝行 ◇日時:2018年1月20日(土) 17:00-18:30 ◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 3号館 809会議室 ◇言語:日本語 続きを読む 2017年度1月研究例会 (第168回オペラ研究会) →
研究発表 現代オペラ演出における文化的参照の問題――クリストフ・ロイ演出《影のない女》(2011年、ザルツブルク音楽祭)とその批評的受容をめぐって ◇発表者:新田孝行 ◇日時:2018年1月20日(土) 17:00-18:30 ◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 3号館 809会議室 ◇言語:日本語 続きを読む 2017年度1月研究例会 (第168回オペラ研究会) →
2017年度12月研究例会 (第167回オペラ研究会) 2017年12月9日シンポジウム/講演会、過去の研究会《エリオガバロ》、《カラッタコ》、《ギリシャとローマの宴》、《ブリタニコ》、《ポッペーアの戴冠》、18th century、18世紀、Baroque Opera、Britannico、Carattaco、Carl Heinrich Graun、Claudio Monteverdi、Eliogabalo、Francesco Cavalli、François Colin de Blamont、Giovanni Francesco Busenello、Johann Christian Bach、L'Incoronazione di Poppea、Les fêtes de grecques et romains、Reinhard Keiser、カール・ハインリヒ・グラウン、クラウディオ・モンテヴェルディ、ジョヴァンニ・フランチェスコ・ブゼネッロ、シンポジウム、バロック・オペラ、バロック・オペラWG、フランソワ・コラン・ド・ブラモン、フランチェスコ・カヴァッリ、ヨハン・クリスティアン・バッハ、ラインハルト・カイザー、ロシア、古代ローマ、歴史物、研究例会prj-opera-mt シンポジウム <モンテヴェルディ生誕450年記念シンポジウム>モンテヴェルディのオペラから広がるバロック・オペラの世界 ◇企画:早稲田大学オペラ/音楽劇研究所「バロック・オペラ」ワーキンググループ ◇後援:早稲田大学総合研究機構 ◇日時:2017年12月9日(土) 13:00-18:00 ◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 26号館 1102会議室 ◇言語:日本語 続きを読む 2017年度12月研究例会 (第167回オペラ研究会) →
シンポジウム <モンテヴェルディ生誕450年記念シンポジウム>モンテヴェルディのオペラから広がるバロック・オペラの世界 ◇企画:早稲田大学オペラ/音楽劇研究所「バロック・オペラ」ワーキンググループ ◇後援:早稲田大学総合研究機構 ◇日時:2017年12月9日(土) 13:00-18:00 ◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 26号館 1102会議室 ◇言語:日本語 続きを読む 2017年度12月研究例会 (第167回オペラ研究会) →
2017年度11月研究例会 (第166回オペラ研究会) 2017年11月11日過去の研究会The Five (Russian School)、ロシア、ロシア五人組、古儀式派(ロシア)、研究例会、研究発表、私立マーモントフ歌劇場、音楽メセナprj-opera-mt 研究発表 古儀式派商人による音楽メセナとロシア音楽の「自己覚醒」――私立マーモントフ歌劇場を中心に ◇発表者:神竹喜重子 ◇日時:2017年11月11日(土)16:30-18:00 ◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 3号館809教室 ◇言語:日本語 続きを読む 2017年度11月研究例会 (第166回オペラ研究会) →
研究発表 古儀式派商人による音楽メセナとロシア音楽の「自己覚醒」――私立マーモントフ歌劇場を中心に ◇発表者:神竹喜重子 ◇日時:2017年11月11日(土)16:30-18:00 ◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 3号館809教室 ◇言語:日本語 続きを読む 2017年度11月研究例会 (第166回オペラ研究会) →
2017年度10月研究例会 (第165回オペラ研究会) 2017年10月7日Uncategorized、過去の研究会《ノルマ》、《夢遊病の女》、《清教徒》、I Puritani、La Sonnambula、Norma、Staatstheater Stuttgart、Verfremdung、Vincenzo Bellini、ヴィンチェンツォ・ベッリーニ、シュトゥットガルト州立歌劇場、上演分析、共催企画、実践、異化、研究例会、講演prj-opera-mt 講演 ベルカント・オペラにおける悲哀と夢の作業―ヴィンチェンツォ・ベッリーニのオペラ《ノルマ》・《夢遊病の女》・《清教徒》のシュトゥットガルト演出における過去の反復と現代の超越 ◇講演者:ギュンター・ヘーグ教授 ◇共催:慶應義塾大学文学部独文学専攻 ◇日時:2017年10月7日(土)16:30-18:00 ◇会場:早稲田大学早稲田キャンパス26号館(大隈記念タワー)1102会議室 ◇言語:ドイツ語 続きを読む 2017年度10月研究例会 (第165回オペラ研究会) →
講演 ベルカント・オペラにおける悲哀と夢の作業―ヴィンチェンツォ・ベッリーニのオペラ《ノルマ》・《夢遊病の女》・《清教徒》のシュトゥットガルト演出における過去の反復と現代の超越 ◇講演者:ギュンター・ヘーグ教授 ◇共催:慶應義塾大学文学部独文学専攻 ◇日時:2017年10月7日(土)16:30-18:00 ◇会場:早稲田大学早稲田キャンパス26号館(大隈記念タワー)1102会議室 ◇言語:ドイツ語 続きを読む 2017年度10月研究例会 (第165回オペラ研究会) →
2017年度7月研究例会 (第164回オペラ研究会) 2017年7月29日過去の研究会《レデンプション》、18th century、18世紀、England、Georg Friedrich Händel、London、pasticcio、Redemption: A Sacred Oratorio、イギリス、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル、パスティッチョ・オペラ、ロンドン、研究例会、研究発表prj-opera-mt 研究発表 18世紀末ロンドンにおけるヘンデルのイタリア・オペラ作品受容について ◇発表者:吉江秀和 ◇日時:2017年7月29日(土)16:30-18:00 ◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 26号館(大隈記念タワー)1102会議室 ◇言語:日本語 続きを読む 2017年度7月研究例会 (第164回オペラ研究会) →
研究発表 18世紀末ロンドンにおけるヘンデルのイタリア・オペラ作品受容について ◇発表者:吉江秀和 ◇日時:2017年7月29日(土)16:30-18:00 ◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 26号館(大隈記念タワー)1102会議室 ◇言語:日本語 続きを読む 2017年度7月研究例会 (第164回オペラ研究会) →
2017年度6月研究例会 (第163回オペラ研究会) 2017年6月17日過去の研究会《アリオダンテ》、《デイダミーア》、《リナルド》、18th century、18世紀、Ariodante HWV33、Covent Garden Opera London、Deidamia HWV42、England、Georg Friedrich Händel、Haymarket Theatre、Lincoln's Inn Fields Theatre、Rinaldo HWV7a/7b、イギリス、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル、コヴェント・ガーデン劇場、ヘイマーケット劇場、リンカーンズ・イン・フィールズ劇場、研究例会、研究発表prj-opera-mt 研究発表 ヘンデル・オペラの「イギリス性」~18世紀ロンドン劇場史の文脈から~ ◇発表者:岩佐愛 ◇日時:2017年6月17日(土)17:00-18:30 ◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 26号館(大隈記念タワー)1102会議室 ◇言語:日本語 続きを読む 2017年度6月研究例会 (第163回オペラ研究会) →
研究発表 ヘンデル・オペラの「イギリス性」~18世紀ロンドン劇場史の文脈から~ ◇発表者:岩佐愛 ◇日時:2017年6月17日(土)17:00-18:30 ◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 26号館(大隈記念タワー)1102会議室 ◇言語:日本語 続きを読む 2017年度6月研究例会 (第163回オペラ研究会) →