2014年度10月研究例会[1] (第132回オペラ研究会)

English follows Japanese

研究発表(博士論文報告)

神秘劇をオペラ座へ――バルトークとバラージュの共同作品としての『青ひげ公の城』

◇発表者:岡本佳子
◇日時:2014年10月4日(土)17:20-18:50
◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 18号館 国際会議場・共同研究室(7)
◇言語:日本語

続きを読む 2014年度10月研究例会[1] (第132回オペラ研究会)

2014年度7月研究例会 (第131回オペラ研究会)

English follows Japanese

第1部:『オペラ/音楽劇キーワーズ』第6回 (16:15-17:15)

『ベッリーニ』と『楽譜』

◇報告者:長屋晃一

第2部:研究発表 (17:20-18:50)

セルゲイ・ラフマニノフのオペラ作品における作曲思想と作曲技法―原詩と歌唱旋律の扱いをめぐる試行

◇発表者:三浦領哉
◇日時:2014年7月12日(土)
◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 8号館 219会議室
◇言語:日本語

続きを読む 2014年度7月研究例会 (第131回オペラ研究会)

第130回オペラ研究会 (オペラ/音楽劇研究所共催 2014年度6月)

English follows Japanese

早稲田大学全学共通副専攻『演劇・舞台芸術』全体活動・公開講座

「オペラを身近に!― アリアを聴き、制作現場を追体験する」

◇案内:丸本隆(早稲田大学法学学術院教授)
オペラ/音楽劇研究所共催
◇日時:2014年6月21日(土)13:00-18-00
◇会場:早稲田大学 大隈記念講堂・小講堂
◇言語:日本語

続きを読む 第130回オペラ研究会 (オペラ/音楽劇研究所共催 2014年度6月)

2014年度6月研究例会 (第129回オペラ研究会)

English follows Japanese

2014年度5月研究例会 (第128回オペラ研究会)

English follows Japanese

第1部:オペラ/音楽劇のキーワーズ シリーズ第5回

モーツァルト以前のジングシュピール

◇報告者:長谷川悦朗

第2部:研究発表

オペラ研究における放送アーカイブの活用の可能性―1940年代後半から1950年代前半の日本における録音を中心に―

◇発表者:佐藤英
◇日時:2014年5月17日(土)16:50-
◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 8号館 219会議室
◇言語:日本語

続きを読む 2014年度5月研究例会 (第128回オペラ研究会)

2014年度4月研究例会 (第127回オペラ研究会)

English follows Japanese

オペラ/音楽劇のキーワーズ シリーズ第4回

フェミニズム/ジェンダー

◇報告者:関野さとみ

ロシア

◇報告者:三浦領哉
◇日時:2014年4月19日(土)17:30-18:30
◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 18号館 国際会議場・共同研究室(7)
◇言語:日本語

続きを読む 2014年度4月研究例会 (第127回オペラ研究会)

2013年度2月研究例会 (第126回オペラ研究会)

第1部:研究発表 (16:25-17:55)

オペラにおける舞曲 ―アルバン・ベルクの《ヴォツェック》と《ルル》からの考察―

◇発表者:石川亮子

第2部:オペラ/音楽劇のキーワーズ 第3回 (18:00-18:30)

「日本の作曲家によるオペラ作品史」

◇報告者:佐藤英
◇日時:2014年2月1日(土)16:25-18:30
◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 9号館 5階 大会議室
◇言語:日本語

続きを読む 2013年度2月研究例会 (第126回オペラ研究会)

2013年度1月研究例会 (第125回オペラ研究会)

研究発表

リチャード・ウィルの『ズーミング・イン、ゲイジング・バック:テレビで見る《ドン・ジョヴァンニ》』について

◇発表者:荻野静男
◇日時:2014年1月11日(土)16:30-18:00
◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 9号館 5階 大会議室
◇言語:日本語

続きを読む 2013年度1月研究例会 (第125回オペラ研究会)

2013年度12月研究例会 (第124回オペラ研究会)