2022年5月研究例会(第202回オペラ研究会)

English (French) follows Japanese

研究発表

19世紀パリのグランド・オペラとメディア

◇発表者:森佳子
◇日時:2022年5月14日(土)16:30-18:00
◇開催方式:オンライン開催(Zoom使用)
◇言語:日本語

概要

グランド・オペラとは、1830、40年代のパリ・オペラ座において創造されたジャンルの一つである。オベールの《ポルティチのおし娘》(1828)が最初の作品で、ロッシーニの《ギヨーム・テル》(1829)が2作目にあたる。

王政復古の時代に初演された《ポルティチのおし娘》は、1830年の七月革命やベルギー独立革命にまで影響を与えたといわれる。《ギヨーム・テル》を含めこれら2作は、当時の政治的状況を反映して、観客にセンセーショナルに受けとめられた。すなわちこれらの上演は、観客にかつての「大革命」を思い起こさせ、それが次なる革命を扇動するきっかけになったのかもしれない。言い換えれば、当時における、政治的な「劇場メディア」としての役割を潜在的に果たしていたと考えられる。

そのことはおそらく、フィナーレに見られる「タブローtableau」によって理解される。「タブロー」とは、メロドラム(演劇の一ジャンル)あるいはオペラにおいて、各幕のラストに挿入される「造形的かつ絵画的な効果」のことを指す。本発表では、《ポルティチのおし娘》および《ギヨーム・テル》のフィナーレに注目し、タブローがメディアとして、どのように観客に作用したのかを明らかにする。

報告者プロフィール

早稲田大学ほか非常勤講師。パリ第四大学で音楽学を学ぶ。早稲田大学にて博士(テーマはオッフェンバックのオペレット・フェリー)。単著に『オペレッタの幕開け―オッフェンバックと日本近代』(2017)、編著に『キーワードで読むオペラ/音楽劇研究ハンドブック』(2017)、『演劇と音楽』(2020)など。関心領域はフランスにおけるオペラ、オペレッタ。

※プロフィールは発表当時のものです


開催記録

オンラインによる開催(Zoom使用)
司会:佐藤英
参加者:[TBC]名


Presentation

Le grand opéra de Paris au 19 e siècle et les médias

◇Presenter: MORI, Yoshiko
◇Time and Date: May 14 th (Sat.) 2022, 16:30-18:00 (JST)
◇Format: Online meeting (Zoom)
◇Language: Japanese

Abstract (French)

Le grand opéra est un des genres qui ont été créés à l’Opéra de Paris dans les années 1830 et 1840. La Muette de Portici d’Auber (1828) en est la première œuvre représentative, et Guillaume Tell de Rossini (1829), la deuxième.

Il semble que la première représentation de La Muette de Portici ait été un des motifs de la Révolution de juillet et de la Révolution belge. Nous pouvons dire que celle-ci et Guillaume Tell ont reflété la société de l’époque de la Restauration et beaucoup influencé leurs spectateurs. Nous considérons donc que ces représentations ont rappelé la Révolution de 1789 à leurs spectateurs à l’occasion de la nouvelle révolution de 1830, et qu’elles remplissaient inconsciemment un rôle politique de « média théâtral » de cette époque-là.

Cette hypothèse se révèle en analysant les tableaux des finales. Le nom de « tableau » se donne de par l’effet plastique et pittoresque produit, à la fin d’un acte d’un mélodrame ou d’un opéra. Nous tenterons donc d’élucider la façon dont ces tableaux médiatiques ont influencé les spectateurs en nous référant à l’étude de ces finales.

Profile of  Presenter

Yoshiko Mori is a lecturer at Waseda University. She studied musicology at l’université de Paris Ⅳ, and has a PhD from Waseda University (Her thesis focused on the ‘Opérette-féerie’ by Offenbach). She is the author of The Beginning of Operetta: Offenbach and Modern Japan (2017), the co-editor of Handbook for Opera and Music Theatre Studies – Reading Keywords (2017), Theater and Music (2020). Special research fields: opera, operetta in France.

*As at the date of meeting


Meeting Report

Format: Online meeting (Zoom)
Moderator: SATO, Suguru
There were 46 participants.