2019年度7月研究例会(第182回オペラ研究会)

Japanese follows English (German)

Presentation

Franz Werfels Roman Verdi. Roman der Oper (1924), ein Monument der ‚Verdi- Renaissance’ der 1920er Jahre

◇Presenter: Scheiffele, Eberhard
◇Time and Date: July 20th (Sat.) 2019, 16:30-18:00 (JST)
◇Venue: Waseda University, Waseda Campus, Room 710 of Building 3
◇Language: German

Abstract (German)

Dieser Roman ist gewöhnlich Gegenstand sowohl der Verdi‒ als auch der erfel‒Forschung. Freilich werden ihm als literarischem Werk in seiner anzheit beide Blickrichtungen nicht gerecht. Es lässt sich ja auch als indirekter’ Wagner-Roman lesen oder als ein Werk über die Geschichte er Oper seit Monteverdi, worauf bereits der Untertitel „Roman der Oper“ ufmerksam macht. Auch steht es in der Reihe großer deutscher enedig‒Literatur (Goethe, Schiller, Platen, Rilke, Hofmannsthal, Th. ann).

Hingegen gehe ich bei meinem Vortrag direkt von dem Werk aus, Werfels iktion von dem Besuch des Komponisten in Venedig 1883, in dem Jahr, als ichard Wagner sich tatsächlich dort aufgehalten hat. Verdis Ziel ährend dieses Aufenthalts ist die Verwirklichung seines alten Plans iner Oper nach Shakespeares König Lear, um seine bereits 10 Jahre ndauernde Schaffenskrise zu überwinden, Erst allmählich wird ihm die igentliche Motivation für die Wahl seines freiwilligen Asyls bewusst: r möchte Wagner begegnen. Doch regelmäßig kommt etwas dazwischen. Mit einer Arbeit am Lear  kommt er nicht weiter. Er fürchtet, immer nur ormen seiner Erfolgsopern zu wiederholen, zurückzubleiben hinter dem ristan‒Komponisten, dessen Kunst damals auch in Italien als die rogressivere galt. In einem Akt der Verzweiflung verbrennt er sämtliche ear‒Entwürfe. Nun fühlt er sich unbefangen genug, den ‚Rivalen’zu esuchen. Da erfährt er an der Pforte des Palazzo Vendramin, dessen amaligen Wohnsitzes, der „Meister“ sei soeben verschieden. In echter rauer ‒ nach der Vernichtung der Lear‒Partitur hat er Wagner als Kameraden“ geschätzt, gar als „Freund“ ‒ verlässt er Venedig, bereit ur Arbeit an dem großen Alterswerk Otello.

Wie konnte dieses literarische Werk ein Fanal jener musikalischen Renaissance‘ werden, die sich damals ‒ zumindest im deutschen prachgebiet ‒ abgespielt hat? Einige Aspekte dieser Fragestellung kann ch hier nur kurz erläutern. (Eine ausführlichere Darstellung bleibt einem Beitrag für unsere Zeitschrift vorbehalten). Es dreht sich dabei . B. um die folgenden Themen und Aspekte‒ : um die von Verdi erneuerte igenart der vor allem durch den bel canto bestimmten italienischen per; die Dichotomie Oper (Verdi)⁄ (Musik)drama (Wagner), um den tellenwert von Verdis Schaffen in der Geschichte der Oper, nterschiedliche Konzepte vom künstlerischen Genie sowie den nationalen ord⁄Süd–Gegensatz in der Kultur Europas im 19. Jahrhundert.

Profile of  Presenter (German)

Dr. Phil., Prof. em. der Universität Waseda
Fächer: Germanistik, Philosophie
Fachgebiete⁄Schwerpunkte der Forschung
  ‒ Goethezeit; Heine, Büchner, Lyrik des Berliner Expressionismus, omane von Th. Mann; deutschsprachige Gegenwartsliteratur; nterkulturelle Litera- turtheorie.
  ‒ Philosophische Anthropologie, Kants Geschichtsphilosopie, Schillers sthe- tik; Nietzsches kritische Hermeneutik; Interkulturelle ermeneutik.

*As at the date of meeting


Meeting Report

There were 8 participants.

The Japanese translation of this presentation’s text will be handed out t this meeting.


研究発表

フランツ・ヴェルフェルによる小説『ヴェルディ―オペラの小説』(1924)―1920年代の‘ヴェルディ・ルネサンス’の記念碑

◇発表者:シャイフェレ,エーバーハルト Eberhard Scheiffele
◇日時:2019年7月20日(土) 16:30-18:00
◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 3号館 710教室
◇言語:ドイツ語

概要

この小説は通常ヴェルフェルならびにヴェルディ研究の対象である。しかしながら文学作品としてこれをその全体性においてとらえるとすれば、双方の視線の方向は正しい評価をすることはできない。なぜならそれは‘間接的な’ヴァーグナー小説とも読めるし、あるいはモンテヴェルディ以来のオペラ史に関する作品とも読めるからである。そのことはすでに「オペラの小説」というサブタイトルによって、注意喚起を促されているからである。それはまたドイツのヴェネツィアについての大小説(ゲーテ、シラー、プラーテン、リルケ、ホーフマンスタール、トーマス・マン)にも連なるものである。

これに対し、私はこの作品に直接当たることから発表を始める。本作は1883年ヴェネツィアに作曲家を訪問するというヴェルフェルのフィクションであるが、実際にその年リヒャルト・ヴァーグナーはそこに滞在していた。ヴェルディのこの滞在中の目標は、シェイクスピアの『リア王』によるその古いオペラ計画を実現することであったが、それはすでに10年来継続していたその創造上の危機を克服するためである。ようやく次第に彼は、みずからの自発的避難所選択の本来の動機を意識するようになる―彼はヴァーグナーに出会いたいのである。だが規則的に何か別の用事が出会いまでに入ってくる。《リア王》の仕事は進捗しない。彼は成功を勝ちえた自分のオペラの形式を常に繰り返すのみで、当時イタリアにおいてもその藝術が最も進歩的だと考えられていた《トリスタン》の作曲家の後塵を拝することを恐れた。絶望的行動として彼は《リア王》の構想楽譜すべてを焼き払う。今や彼はこだわることなく‘ライバル’訪問をできると感じる。そのとき彼は、その頃居住していたヴェンドラミン広場の門のところで、「巨匠」がたった今逝去されたという報せを受けるのである。まことの悲しみのなか―《リア王》の総譜の廃棄後、彼はヴァーグナーを「仲間」と、いやそれどころか「友人」とすら評価していた―彼はヴェネツィアを去るのだが、老年期の偉大なる作品《オテロ》に取り組む心構えはできていた。

この文学作品が、当時―少なくともドイツ語圏において―展開したかの音楽‘ルネサンス’の開始を告げるのろしに、いかにしてなりえたのか? この問いを立てるいくつかの観点を私は本発表においては手短に説明できるのみである(詳細な叙述は本研究所の雑誌への私の投稿まで保留される)。たとえばそれは、次のテーマや観点をめぐる問題である―とりわけベルカントによって定義づけられるイタリア・オペラのヴェルディによる革新の独自性、オペラ(ヴェルディ)/(音楽)劇(ヴァーグナー)という二分法、オペラ史におけるヴェルディの創作の価値、藝術的天才の異なるコンセプト、ならびに19世紀におけるヨーロッパ文化の国民的南北対立というものである。

発表者プロフィール

早稲田大学名誉教授(Dr.Phil.)
専門領域:ドイツ語・ドイツ文学、哲学
専門分野/重点研究:
―ゲーテ時代; ハイネ、ビューヒナー、ベルリン表現主義抒情詩、トーマス・マンの小説;現代ドイツ語文学、インターカルチャーの文学理論
―哲学的人間学、カントの歴史哲学、シラーの美学、ニーチェの批判的解釈学;インターカルチャーの解釈学

※プロフィールは発表当時のものです


開催記録

参加者:8名

当日会場にて本発表テキストの和訳を配布

コメントを残す