研究発表
核においてのみ生真面目で、ほとんど敬虔に ―ロココの喜劇『薔薇の騎士』の前段
◇発表者:荒又雄介
◇日時:2013年3月30日(土)16:30頃-
◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 8号館 219会議室
◇言語:日本語
概要
ホーフマンスタールは《薔薇の騎士》に先だって、R・シュトラウスのためにもう一つ、ロココ風の喜劇を準備していた。表題に掲げたのは、この喜劇を作家自身が評した言葉。友人宛の手紙から抜き出した一節である。ところで彼はその直前に、これとは一見矛盾する三つの形容詞を置いた。「陽気に、図々しく、生き生きと」。実際、喜劇『フロリンドー』の登場人物は、もっぱら朗らかで軽快、それどころかしばしば軽薄である。
ホーフマンスタールは自作の倫理的メッセージを、登場人物の発言・行動によってではなく、人物の「配置」によって浮かび上がらせようとした。彼が繰り返し用いたRundungという表現は、登場人物が作者のメッセージを代弁することなく、それぞれの内的必然に基づいて振る舞うことを指している。舞台を「生き生きと」駆け巡る彼らは、作者の傀儡であってはならない。
ところが、以上のような方針で作品を書き進むに従って、ホーフマンスタールは自作のオペラ化に困難を感じるようになる。彼の構想の実現には、登場人物の会話の精緻な組み立てが必要で、わずかな詩行と短い台詞だけでは思うような人物造形は実現しそうにない。
本作頓挫の背景には、Rundungの方針があったと言えよう。しかし、ここで繰り返されたホーフマンスタールの試行錯誤は、《薔薇の騎士》の繊細な台本によって大きな実りをもたらすのである。
開催記録
参加者:19名
質疑応答
作品の成立順に関する質問への回答。本作の執筆が暗礁に乗り上げたころ、突然《薔薇の騎士》の構想が出来上がる。これを作曲家に送った後、ホーフマンスタールは喜劇を完成した。