2023年5月研究例会(第210回オペラ研究会)

English follows Japanese

開催報告:2023年5月研究例会(第210回オペラ研究会)

◇日時:2023年5月13日(土)16:30 – 18:00
◇開催方式:オンライン開催(Zoom使用)
◇発表者:大田 美佐子
◇所属:神戸大学大学院人間発達環境学研究科人間発達専攻表現系講座 准教授
早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所 招聘研究員
◇題名:『クルト・ヴァイルの社会派音楽劇と社会的メディアとしての音楽劇』
◇発表言語:日本語

◇概要:
クルト・ヴァイル(1900-1950)は、その生涯を通じてその数30に及ぶ、様々なタイプの音楽劇を生み出してきた。2014年のスティーヴン・ヒントンの研究では、ヴァイルの音楽劇全体を「舞台改革」という視点から解釈している。本発表では、特にその多様な音楽劇のあり方を俯瞰し、ヴァイルによる音楽劇の理論と実際を参照しつつ、その特徴を「社会派音楽劇」と位置づけたい。「社会派音楽劇」とは、その時代の重要な社会問題を、適切な音楽形式を通して聴衆に直接的に語りかける「社会的メディア」としての音楽劇である。この視点は、昨今のトランスナショナルな受容を考えた時に、作品理解や上演においても示唆に富む。
発表では、具体的な作品例とともに、以下の三つの視点から、「社会的メディア」としてのヴァイルの音楽劇とその創造の美学、社会的な影響について論じたい。
1. ラジオとオペラ
2. 教育メディア
3. 政治的メディア

◇発表者プロフィール
東京生まれ。東京藝術大学で音楽学を、学習院大学大学院でドイツ演劇を学ぶ。ウィーン大学人文学研究科博士課程修了。専門は音楽学 (音楽文化史・音楽美学)。2022年に単著『クルト・ヴァイルの世界 – 実験的オペラからミュージカルへ』(岩波書店刊)を上梓した。近年はヴァイル研究での「亡命・越境」的観点から、「対話的音楽文化史」の分野に関心を持ち、ハーバード大学のC.J.オージャ教授との共同研究では、異なる文化や社会的背景の共有という視点から、占領期や戦後の音楽文化史を調査・研究している。現在、神戸大学大学院准教授。researchmap.jp/Misako_Ohta

◇司会者 : 大野 はな恵

*コメント:29名の参加者があった。


Report of Monthly Regular Meeting May 2023 (The 210th Meeting of Opera Research Group)

◇Time and Date: May 13th (Sat.) 2023, 16:30 – 18:00 (JST)
◇Format: Online meeting (Zoom)
◇Presenter: OHTA, Misako
◇Affiliation, Position: Kobe University Graduate School of Human Development and ◇Environment, Associate Professor
Adjunct researcher at the Waseda Institute for Research in Opera and Music Theatre
◇Title: “Kurt Weill’s Social Music Drama and Musical Theatre as a Social Medium”
◇Language: Japanese

◇Abstract:
Kurt Weill (1900-1950) produced 30 different music dramas during his lifetime, and following a 2014 study by Stephen Hinton, Weill’s music drama as a whole came to be interpreted and understood in terms of “stages of reform.” In this presentation, I would like to take an overall look at various musical plays, categorizing them as “social music dramas” with reference to the theory and practice of Weill’s music dramas. Musical theatre refers to theater as a “social medium” that directly addresses important societal issues of the time through the use of appropriate musical forms. This perspective has significant implications for the understanding and performance of works in our time in terms of a transnational reception.
We will discuss Weill’s music theater as “social media” as well as the aesthetics and social impact of its creation from the following three perspectives, along with specific examples of his works.
1. Radio and opera
2. Educational media
3. Political media

◇Profile of Presenter:
Misako Ohta is an associate professor of the Graduate School of Human Development and Environment, Division of Human Expression, at Kobe University. Born in Tokyo, she studied musicology at Tokyo University of the Arts (BA) and German Literature at Gakushuin University (MA). Her PhD in music history (University of Vienna, 2001) examined artistic intention and its public effects in Kurt Weill’s musical theater from the 1920s into the 1930s. She teaches Western music history within its cultural context and transnational perspective and has been a music critic for the regional edition (Kansai area) of the Yomiuri Shinbun since 2003. In March 2022, her critical biography of Kurt Weill in Japanese was published by Iwanami Shoten.
researchmap.jp/Misako_Ohta

◇Moderator: ONO, Hanae

*Comment: There were 29 participants.