2023年4月研究例会(第209回オペラ研究会)

English follows Japanese

開催報告:2023年度4月研究例会(第209回オペラ研究会)

◇日時:2023年4月8日(土)16:30 – 18:00
◇開催方式:オンライン開催(Zoom使用)
◇発表者:小川 佐和子
◇所属:北海道大学大学院文学研究院
◇題名:『誇大化するユートピア、放浪するノスタルジア:エメーリヒ・カールマンのオペレッタと第一次世界大戦』
◇発表言語:日本語

◇概要:
第一次世界大戦期、破壊と野蛮に満ちた現実のディストピアは、オペレッタの世界にも侵入していった。まずエメーリヒ・カールマンの《チャールダーシュ侯爵夫人》(1915年)において「平時」の軍事演習から「有事」の召集へと意味が変容する。大戦中に上演されたオペレッタでは、レオ・ファルの《イスタンブールの薔薇》(1916年)が示すように、現実とは裏腹に帝国のユートピアが誇大化していった。大戦後は、崩壊した帝国への寄る辺なきノスタルジーに溢れるカールマンの《マリツァ伯爵夫人》(1924年)や《サーカスの女王》(1926年)といった作品が陸続と初演される。その後、新世界アメリカと旧世界ヨーロッパの文化的対立を描いた《シカゴの公爵夫人》(1928年)を経て、帝国の文化的残滓として《マリンカ》(1945年)がアメリカで上演されるに至った。
本発表では、ハプスブルク帝国期から戦間期へと移行する第一次世界大戦期のカールマンのオペレッタを中心に、帝国の理念であった「民族融和」というユートピア、帝国の喪失に伴うノスタルジア、戦争という現実のディストピアがどのように表象されたのかを明らかにする。

◇発表者プロフィール
早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。京都大学人文科学研究所助教を経て、現職。専門は映画史。著書に『映画の胎動:一九一〇年代の比較映画史』(人文書院、2016年)、共編書に『新派映画の系譜学:クロスメディアとしての〈新派〉』(森話社、2023年)、論文に「ハプスブルク帝国末期のユートピア:ウィーン・オペレッタにおける多民族・多文化表象」『演劇研究』(2021年)、「戦間期ベルリン・オペレッタの重層性:メロドラマ化と自己パロディ」『北海道大学文学研究院紀要』(2020年)など。

◇司会者 : 石井 道子

*コメント:27名の参加者があった。

Report of Monthly Regular Meeting April 2023 (The 209th Meeting of Opera Research Group)

◇Time and Date: April 8th (Sat.) 2023, 16:30 – 18:00 (JST)
◇Format: Online meeting (Zoom)
◇Presenter: OGAWA, Sawako
◇Affiliation, Position: Hokkaido University, Associate Professor
◇Language: Japanese

◇Abstract:
During the First World War, soldiers were sent to the front lines to face death as military bands played popular operettas by Franz Lehár and Johann Strauss II. Consequently, reality became a ‘theatre of horror’ (Joseph Roth, Radetzky March, 1932), full of destruction and barbarism, inevitably leading to a tragic end. Against this reality, operetta continued to provide the public with banal happy endings. However, the dystopia brought about by the war invaded the world of operetta as well.
First, in Emmerich Kálmán’s Ein Herbstmanöver (1909) and Die Csárdásfürstin (1915), the meaning of the war was transformed from ‘peacetime’ military exercises to ‘emergency’ call-ups. In operettas performed during the war, the utopia of the Habsburg monarchy was exaggerated, contrary to reality, as Leo Fall’s Die Rose von Stambul (1916) shows. Following the war, works such as Kármán’s Gräfin Mariza (1924) and Die Zirkusprinzessin (1926) premiered successively, overflowing with nostalgia for the collapsed Empire. This nostalgia was followed by Die Herzogin von Chicago (1928)—which depicted the cultural conflict between the new world, America, and the old world, Europe—and Marinka (1945), which was performed in the USA as a cultural residue of the Empire.
This presentation focuses on Kármán’s operettas from the First World War period—which marked the transition from the Habsburg Imperial period to the interwar period—to reveal how the utopia of ‘national reconciliation,’ which was the imperial ideal, the nostalgia associated with the loss of the Empire, and the dystopian reality of war were represented.

◇Profile of Presenter:
Dr. Sawako OGAWA is an associate professor at the Faculty of Humanities and Human Sciences at Hokkaido University. She received her Ph.D. in 2012 from Waseda University, Graduate School of Letters, Arts, and Sciences. Her research interests include silent film history and the cultural history of Operetta. She has published a monograph about the comparative film history of European and Japanese early cinema (Eiga no Taidō, Jinbun Shoin, 2016), an article “The First World War and Japanese Cinema: From Actuality to Propaganda” in Jan Schmidt and Katja Schmidtpott (eds.), The East Asian Dimension of the First World War. Global Entanglements and Japan, China and Korea, 1914-1919 (Campus, 2020), and co-edited Genealogy of Shimpa film (Shinwasha, 2023).

◇Moderator: ISHII, Michiko

*Comment: There were 27 participants.