早稲田大学 総合研究機構 オペラ/音楽劇研究所
Waseda Institute for Research in Opera and Music Theatre (WIROM), Comprehensive Research Organization,Waseda University
🔶総合研究機構ウェブサイト / Website🔶
こちらから→日本語 / English
English follows Japanese
G. ヴェルディの歌劇《ドン・カルロ》には複数の改訂版が存在するが、1872年に制作されたナポリ版は、作曲者が監修したにも拘らず音楽面での詳細な分析が行われていない。本発表では、フィリッポII世とポーサ侯爵の二重唱を題材に、ナポリ版を軸にしたオペラ座初演版の翻案(1867)およびミラノ版(1884)との比較分析結果を提示する。使用資料は、各版の楽譜・台本、当時の上演評、ならびに書簡である。分析の結果、ナポリ版では複数の音楽部分を削除して冗長さを回避し、台本の一部を改変して劇の進行を明快にするという、ミラノ版にも通じる方向性が確認された。一方、楽曲形式や歌唱旋律の展開手法には、依然としてイタリア・オペラの慣習に沿う傾向が強くみられた。また、詩行韻律と旋律の関係では、重要なセリフが朗唱調で歌われる点は共通しつつも、伴奏のテクスチャや音量の指定は3つの版で異なっていた。これらの変化は台詞としての歌詞の表現に影響を及ぼしており、ヴェルディの劇作法の変化の一端を反映していると考えられる。
Zoom事前登録が必要です。参加希望者はできるだけ前日の10月10日(金)までに以下のURLから事前登録をしてください。
URL:https://list-waseda-jp.zoom.us/meeting/register/Sa_vG7iRSCecyQAzl4J4WQ
※Zoom自動登録制です。主催者側からはズーム招待状をお送りしません。(なお飛び入り参加も可能です。)
※ご出席の際フルネームの表示をお願いします。発言時以外はミュートおよびビデオ・オフにしてください。スクリーンショット撮影、録音、録画等は厳にお控え願います。また司会者の指示にしたがってください。
早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所:https://prj-opera-mt.w.waseda.jp/
e-mail address: operaken-uketsuke[at]list.waseda.jp ([at] = @)
(この例会案内は Facebookと X(旧Twitter)でも発信されます。)
東京藝術大学音楽学部声楽科卒業、お茶の水女子大学大学院博士後期課程を修了(博士、人文科学)。日本学術振興会特別研究員、お茶の水女子大学グローバルリーダーシップ研究所特別研究員などを経て、現在エリザベト音楽大学講師。研究対象領域は、G.ヴェルディを中心とする19世紀後半のイタリア・オペラの劇作法とその受容。近年の論文は「歌劇《シモン・ボッカネグラ》の改訂における、台本詩行と歌唱旋律に対する修正の関係性」(『音楽学』69巻2号)など。幼児教育番組の楽曲における歌詞と旋律の特徴にも関心を持っている。
萩原里香招聘研究員が、ご著書『コラーゴ — オペラ黎明期の舞台上演責任者』(法政大学出版局、2025年2月刊行)により、イタリアのフライアーノ財団主催の第52回 国際フライアーノ賞「第24回 イタリア語イタリア文学海外研究者賞−ルカ・アッタナシオ−」を2025年6月28日に受賞されました。受賞おめでとうございます。
English follows Japanese
English follows Japanese
コメント:25名の参加があった。(会場6名、オンライン19名)
森本頼子招聘研究員が、ご著書『シェレメーチェフ家の農奴劇場 18世紀ロシアオぺラ文化史』(道和書院2024年)により、第57回日本演劇学会河竹賞奨励賞を受賞されました。受賞おめでとうございます。
English follows Japanese
English follows Japanese
Dr. Árni Ingólfsson’s Special Lecture
“Japanese Music in Iceland, and the Influence of Japanese Music on Contemporary Icelandic Composers”
現代アイスランド音楽に対する日本音楽の影響の実態について、アイスランドの音楽学者アルニ・インゴルフソン氏が講演を行う。具体的には、①1960年代にアイスランドのラジオで團伊玖磨や武満徹の作品、横山克也の演奏が放送され、アイスランド市民が日本の伝統音楽に関心を抱いたこと、②1970年代からアトリ・スヴェインソン(1938-2019)やトルケル・シグルビョルンソン(1938-2013)などアイスランドを代表する現代音楽作曲家の作品において日本音楽の影響が明確に表れ始めたことに関する内容である。講演の際にはスヴェインソンの《フルート協奏曲》やオペラ《The Silk Drum》(1980年)など具体的な作品を取り上げ、実際に映像や音源を再生しながらアイスランド音楽と日本音楽(特に日本の能《綾の鼓》)の比較分析を行う。そのうえで、このような影響関係が日本人作曲家とアイスランドの演奏家たちとの緊密な交流のもとで発展していったこと(細川俊夫とニューミュージック・アンサンブル「カプト」)、映画業界などにおいても反映されていること(坂本龍一の音楽にインスパイアされた『ジョーカー』、『タール』の作曲家、及び2020年アカデミー賞最優秀映画音楽賞受賞のヒルドゥル・グィズナドッティル)について注目する。
コメント:23名の参加があった。
アルニ・ヘイミル・インゴルフソン:アイスランドの音楽学者で、ハーバード大学で歴史音楽学の博士号を取得(2003年)。現在レイキャヴィーク・アカデミー主任研究員。主な関心領域は中世から現代までのアイスランド音楽史で、アイスランド音楽に関する複数の著書がある。特に“Jón Leifs and the Musical Invention of Iceland”(インディアナ大学出版、2019年)は、『ニューヨーカー』誌のアレックス・ロスによって、その年の音楽に関するベストブックの1冊に挙げられた。また近著に“Music at World’s End: Three Exiled Musicians from Nazi Germany and Austria and Their Contribution to Music in Iceland” (SUNY Press, 2025)がある。2025年1月にはBBC Radio3の“European Road Trip: Early Music in Iceland”で13世紀以降のエッダに基づくアイスランドの教会合唱音楽について語っている。ピアニスト、チェンバリスト、指揮者としても欧米を中心に活躍しており、2003年にはカルミナ室内合唱団を創設し、10年間指揮者と芸術監督を務めた。彼の指揮のもとで合唱団は17~18世紀のアイスランドの古写本から音楽を集めた2枚のCDを発表し、いずれもアイスランド音楽賞の最優秀CD賞を受賞している(2008年と2011年)。
English follows Japanese
2023年5月、日本の演劇カンパニーであるチェルフィッチュとロンドン在住の作曲家藤倉大はウィーン芸術週間からの委嘱を受け新作音楽劇『リビングルームのメタモルフォーシス』を発表した。この作品でチェルフィッチュ主宰の岡田利規と藤倉は、演劇と音楽のいずれか一方が前景/後景にあるのではなく、双方が舞台上に対等に存在することを目指してクリエーションを行った。本発表では、同作品のドラマトゥルクとして作品制作に関与した発表者の立場から、音楽劇における演劇と音楽のバランスについて論じる。約3年にわたる創作プロセスを振り返り、作り手側の思想は観客にどのように受容されたのか、公演評も参照しながら検討する。また2021年に岡田が演出したオペラ『夕鶴』の事例も参照し、オペラと音楽劇における音楽の位置づけの在り方の違いについても考えたい。