【開催案内】オペラ/音楽劇研究所 2025年度6月研究例会(第229回オペラ研究会)

English follows Japanese

『ミュージカルにおけるリプライズの機能-諸作品に共通の作曲法に関する一考察』丸山瑶子

発表要旨

これまでミュージカルの楽曲分析研究において、音楽素材のリプライズは作曲法の一つとして注目されている。発表者もこれまで、短い旋律単位であれ、フレーズないし楽曲単位であれ、リプライズが劇の進行や台詞には現れない劇内容を表現する機能を果たしていることをLes Misérablesを中心に分析してきた。
しかし、しばしば指摘されるように、ミュージカルの楽曲分析研究そのものがあまり目立たない現状では、まだ各作品におけるリプライズの用途や、ミュージカル・ジャンル全般に共有される様式的特徴、およびその歴史的傾向は十分に明らかにされていないように思われる。
本発表では、はじめに既存研究に基づき、リプライズの多数の機能から一部を例示したのち、いくつかの作品に共通して見られるリプライズの用例に焦点を当てる。すなわち特に、登場人物の名前を歌うナンバーないし旋律のリプライズである。発表者は当該の用例を示し、物語内容と照らし合わせて考えられうるリプライズの働きを論じる。その上で、「名前」を歌うリプライズに関して、今後の研究で明らかにすべき諸問題を挙げる。

開催概要
  • 日 時:2025年6月14日(土)16:30-18:00
  • 場 所:早稲田大学西早稲田キャンパス54号館204教室 およびZoom配信
  • 発表者:丸山瑶子(東京藝術大学 専門研究員、慶應義塾大学他 非常勤講師)
  • 司会者:井上登喜子
  • 言 語:日本語
  • 主 催:早稲田大学総合研究機構 オペラ/音楽劇研究所
参加申込方法

Zoom参加者は事前登録が必要です。参加希望者はできるだけ前日の6月13日(金)までに以下のURLから事前登録をしてください。
URL:https://list-waseda-jp.zoom.us/meeting/register/fervKHhWQIODXIh_oh1o6A

※Zoom自動登録制なので、主催者側からはズーム招待状をお送りしません。(なお飛び入り参加も可能です。)
※ご出席の際フルネームの表示をお願いします。発言時以外はミュートおよびビデオ・オフにしてください。スクリーンショット撮影、録音、録画等は厳にお控え願います。また司会者の指示にしたがってください

問合せ先

早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所:https://prj-opera-mt.w.waseda.jp/
e-mail address: operaken-uketsuke[at]list.waseda.jp ([at] = @)
(この例会案内は後ほど Facebookと X(旧Twitter)でも発信されますので、そちらでも見ることができます。)

発表者プロフィール

慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了、ウィーン大学より博士号取得(Doktorin in Philosophie)。日本ベートーヴェン・クライス理事、慶應義塾大学ほか非常勤講師。主たる研究分野はベートーヴェンと同時代の作曲家との様式上の関連性、18世紀末~19世紀初頭の室内楽書法および編曲。直近ではミュージカルの楽曲研究や楽譜校訂にも従事。翻訳に『ベートーヴェン ピアノ・ソナタ集』全3巻(音楽之友社)、『つくられた天才』(春秋社)、執筆協力に『名曲の曲名』(茂木大輔著、音楽之友社)がある。


Monthly Regular Meeting, June 2025 (229th Meeting of the Opera Research Group)

The role of the reprise in musical theater: Examining the compositional technique common to several stage works: Yoko MARUYAMA

Abstracts

The use of reprise in musical theater is an important compositional technique that has attracted scholarly attention in the analytical studies of various stage works. Focusing on Les Misérables, the speaker investigated the functions of reprises, including both short melodies and phrases or numbers, as they contribute to plot development and demonstrate what is left unsaid in the dialogue.
However, under the present academic circumstances (i.e., the lack of extensive compositional analytical studies of musical theater), much remains to be explored. This includes the functions of the reprise in each stage work, general stylistic features of the reprise common to many works, and historical changes of such features.
In this presentation, after introducing certain functions of the reprise based on previous studies, the usage of the reprise common to several works will be discussed, namely the reprise of melodies or numbers in which the character’s name is repeatedly sung with emphasis. The speaker will present examples to suggest potential effects within the context of the entire story and identify challenges that require further investigation.

Event Outline
  • Time and Date: June 14th (Sat.) 2025, 16:30 – 18:00 (JST)
  • Format: HyFlex (On-Campus and Online meeting (Zoom))
  • Venue: Waseda University, Nishi-Waseda Campus, Room 204 of Building 54
  • Presenter: Yoko MARUYAMA
  • Affiliation: Tokyo University of the Arts
  • Moderator: Tokiko INOUE
  • Language: Japanese
  • Organized by: Waseda Institute for Research in Opera and Music Theatre (WIROM)
Registration

Registration is required by June 13th (Fri.) for online participants. Please register through the following URL:
https://list-waseda-jp.zoom.us/meeting/register/fervKHhWQIODXIh_oh1o6A

*Please show your full name on the display, mute yourself, and turn off the video, except when talking; refrain from taking screenshots, recordings, etc., and follow the moderator’s instructions.

Contact

Waseda Institute for Research in Opera and Music Theatre (WIROM), Comprehensive Research Organization, Waseda University: https://prj-opera-mt.w.waseda.jp/
e-mail address: operaken-uketsuke[at]list.waseda.jp ([at] = @)
(This information will be sent later by Facebook and X (Twitter). You can see it there, too.)

Profile of Presenter

Yoko Maruyama studied musicology, the history of the arts, and aesthetics at Keio University (earning a BA and MA in Philosophy). She earned her PhD from the University of Vienna. From 2018 to 2021, she was a postdoctoral research fellow at the Japan Society for the Promotion of Science, Tokyo University of the Arts. Currently, she works as an adjunct lecturer at several universities in Japan and is a board member at the Beethoven Kreis Japan. Her primary research focuses on Beethoven’s compositional style in relation to that of his contemporaries, chamber music of the 18th and 19th centuries, and the arrangement of musical compositions. Recently, she edited a critical score (prepared for publication) and has begun researching musical theater.